クイズ問題・
回答コーナー



<問題>

出題日
問 題



9

2025-10-15 *大仙古墳の続きの問題です。 大仙古墳のお堀の水は一定に保たれていますが、その水は何処から? 
古墳のお堀に繋がる川や用水路は付近に見当たりません。
8
2025-10-01 *かって仁徳天皇陵古墳と呼ばれていた世界一の大きさを持つこの古墳は、ユネスコの世界遺産登録等を経て、現在は、何と呼ばれているでしょうか? 
また、その呼び名を変更した理由は?
2025-09-17 *鉄砲は、1543年にポルトガルから種子島に伝わり、堺・国友がその二大生産地と云われていますが、生産を始めたのは、どちらの方が早かったでしょうか?
6
2025-09-01 *竹ノ内街道・西高野街道の起点は、堺市ですが、堺市のどこでしょうか?
5

2025-08-15 *日本で古墳が一番多い都道府県は、何処でしょうか?
(ヒント:意外な県です!)
4

2025-08-01 *浜寺公園は、日本最初の公立公園ですが、その公園に銅像が建てられています。 
それは誰の銅像でしょうか? またそれは誰が建てたものでしょうか? 
(ヒント:どちらも皆様もよく知る人で、建っているのは外国人です)
3
2025-07-15 *次の内、堺発祥でないものは、何でしょう?
@線香 A犬皮の三味線 B金魚 Cマッチ D瓶詰のお酒
2
2025-07-01 *堺に幕府が開かれたようですが、開いた場所・武将は誰でしょうか?
1
2025-06-15 *千利休の本名は、何でしょうか? 


<回答>

出題日
            回答 と 解説



1
2025-06-15 *千利休の本名は、「田中与四郎」さんです。
2
2025-07-01 *堺幕府は、応仁の乱の一時期に、足利義維(よしつな)、細川春元、三好元長が、堺の「顕本寺」に開いたと言われていますが、その場所は諸説あり特定されていませんが、街歩きをしていると「顕本寺」の門前に堺幕府の幟と説明書きが観られます。
3
2025-07-15 *堺発祥でないものは、「マッチ」でした。 マッチは、姫路発祥です。
皆さんは、多分、「金魚」と思われたのでは? 金魚は、堺が発祥の地です。 
金魚愛好家の柳沢家の殿様が、郡山に移って来た時、奈良で金魚を養殖したいとの殿様の依頼により養魚法などそのノーハウの全てを堺から移転したそうです。
昔は堺でも良質の水があり、酒造りも盛んだったようで、今では当たり前の瓶詰の酒を最初に作ったようです。 
三味線も同じく今ではつくられていませんが、猫の皮と思いがちですが、猫皮は高価ですので、堺で作っていた犬皮が一般的だそうです。
4

2025-08-01 *建てられている銅像は、「ロシアのプーチン大統領」で、建てたのは、「小泉純一郎元首相」です。
日露戦争のロシア兵の霊を鎮める日露友好の像です。 
日露戦争の頃、ここにロシア捕虜収容所有りました。
5

2025-08-15 *古墳が一番多い県は、「兵庫県」です。 2位が、「鳥取県」 3位が、「京都府」で、世界遺産百舌鳥古市古墳群の大阪府は、意外にも12位以下です。
・全国の古墳数:158905基(現存数:132708基)
1位)兵庫県:18851基 2位)鳥取県:13486基 3位)京都府:13016基・・・・・12位)静岡県:3829基 です。
兵庫県がダントツで、大阪府は、3427基です。
6
2025-09-01 *どちらも大小路筋が起点です! 
大小路の交差点に竹ノ内街道の起点を示す標識が建っています!
竹ノ内街道は、大阪の難波津空奈良の飛鳥に至る日本最古の官道の南西の起点です。 
西高野街道は、大小路筋の大小路交差点より東側の今の市役所付近あたりを起点として高野山まで続く街道です。
2025-09-17 *「堺」・「国友」いずれかは諸説あり不明です。 堺は種子島で技術を学んだ商人より初期の生産拠点として発展する。 
国友は、12代足利将軍の命で生産を開始し、江戸時代まで生産拠点として発展。 
堺が早い、国友が早いという説がありいずれかは不明です。 
私見ですが、生産をどうとらえるかであり大量生産ととらえると国友となり、鉄砲生産を単なる鉄砲生産技術ととらえると堺がいち早く種子島から技術を習得したと考えると堺となりますね!
8
2025-10-01
*仁徳天皇が埋葬されているとのことで永らく「仁徳天皇陵」と呼ばれて来ましたが、この古墳が造られた時期は、仁徳天皇没後の40〜50年後で「履中天皇陵」の後で造られた事が判明したため被葬者が不詳となったので呼称で呼ぶのをやめ「大仙陵古墳」と呼ぶようになりました。 尚、「百舌鳥耳原中陵」(もずのみみはらのなかのみささぎ)がこの古墳の正式名称です。
9

2025-10-15 *大仙古墳のお堀の水は、南海高野線の百舌鳥八幡駅の近くの「芦が池」から引かれています。 池からは用水路(暗渠の部分が多く)JR三国ヶ丘駅は導管でまたいでいます。 三国ヶ丘駅でご覧になった方も居られると思いますが それは水道管と思われた方が多い思います。
(写真:mikunigaokaekinodoukann.jpgを参照下さい)